-
natural69 はしおきシリーズ (Chopstick rest)
cocomarineシリーズでも大人気の絵柄ジンベイザメ。そんな人気者を立体化。はしおきを作ってみました。型を上手に使い、職人による丁寧な手作業を加えることによって、やっと完成する。こだわりポイント満載のジンベイザメのはしおき。から焼き白は、自分で色を塗って、世界に一つだけのジンベイザメを作ることができます。画材次第では、洗うと色が落ちてしまうので、箸置きとしては使わず、部屋に飾っておきましょう。
-
natural69 カレーパスタ皿シリーズ (Curry & Pasta)
毎日の食卓に「ついつい使いたくなる」カレーパスタ皿ができました。使い易さを考えて、形にこだわり作り上げたお皿。 フチにリムがあり、深さがあるので手になじんで持ちやすく食べやすい形になっています。 重なりもよく、5,6枚重ねて収納もできます。 柄は6柄で、どれも個性的!
-
natural69 ポルカシリーズ (polca)
大人も使えるデザインという事で、可愛らしくなりすぎないように、動物の動きのある姿をシルエットにして、体にはレトロな雰囲気がある幾何学の花模様をあしらってみました。淡い色味の5色の釉薬を使っていますので、派手すぎず、大人が使える可愛らしい器になりました。毎日の食事が楽しくなってくれそうです
-
natural69 染付古波佐見シリーズ(SOMETSUKE KOHASAMI)
絵具の濃淡を使って絵付けを施したシリーズ。 動物と植物をモチーフにデザインしました。 骨董の古伊万里から、ネーミングのヒントをいただき、古波佐見としました。 骨董のような渋さの色味と動物の可愛らしさが、何とも調和して、良い出来になったと感じています。 中央に動物、外側に植物を配置したので、料理を盛り付けた時と盛り付けていない時の印象が大きく異なります。 料理を盛り付けた時は、重厚な渋さのある食器。 食べ終わると、あら、可愛い動物が出てくる。 ストーリーを考えてデザインしましたので、 まるで絵本のワンシーンのような絵柄になりました。 今後、他のアイテムにも展開していく予定です。
-
natural69 豆皿シリーズ (mamezara)
細部にまでこだわって描かれた5種の豆皿。一枚一枚に動物たちの物語があります。お皿の縁まで絵柄が入っているので、お刺身の醤油皿として使っても、可愛さを損ねません。 塩などの調味料や薬味入れとして食卓で使用できます。また、お茶の時間には、おやつを入れるお皿としても使えます。小さなお菓子や、グミなど入れてあげると、子供もとても喜んでくれますよ。
-
natural69 丼シリーズ (Donburi Bowl)
コンパクトなデザインですが麺類のスープ約300ml入る十分な容量があります。満水では約870ml入るので、見た目以上にたっぷりと入るどんぶりです。高さのある高台は、女性でも片手で持ちやすく、熱さも感じにくいつくりになっています。又、高台部分が持ちやすい形状になっているので、裏から持つ時も落としにくいという点もポイント!食器を洗う際も安心です。
-
natural69 スチールラインシリーズ (Steel Line)
真っ白なマットの地に、鉄のような絵具で絵を付けたシンプルなシリーズ。 和食器の白とは異なる真っ白な地がすっきりとした印象をあたえます。 料理を盛り付けた時に主張しすぎない絵柄をと思いデザインしました。 スチールラインは手描きのシリーズです。 絵の具もフチ部分がボワボワと動くものを使っています。 ハンコで位置合わせをする等、仕上がりが均一になるように 工夫はしていますが、やはり手描き。 全く同じように絵付けすることは出来ません。 手描きの良さは何といっても温かみです。 ひとつひとつ違った表情をお楽しみいただければと思います。 料理を選ばず、料理を引き立てる食器。 思い通りに仕上がってくれたと感じています。
-
natural69 アールシーボリシリーズ (RC-bori)
手書きデザインを機械で彫って型を作りました。職人さんの手彫りも雰囲気が出て良いですが、今回の細やかな絵柄は、機械彫りの良さが出ています。デザインは手書きで固くなりすぎず、細かな絵柄もバッチリ表現出来ました。シリーズ名の由来は機械彫りという意味のRC彫りから来てます。変形のアイテムは可愛いけれど、使い勝手の悪さがどうしても出てしまいます。アールシーボリは道具としての使い勝手も両立させるよう取り組むシリーズにしたいと考えています。
-
natural69 イロトリドリシリーズ (Irotoridori)
「イロトリドリ」というシリーズ名通り、色鮮やかな食器たちの登場です。 カラフルな器がテーブルに並ぶと、楽しい気分になりますよね。カラフルといっても全体的に落ち着いた色味で、無地のシンプルなデザインなので日常的にも使いやすく、 人気のswatchシリーズやcocomarineシリーズなどの柄モノと相性バッチリです。
-
natural69 ZUPA WHITEシリーズ
ズーパホワイトシリーズ真っ白な地に、彫って絵柄を施したように見えるZUPA white。 撥水という水をはじく特性を使って絵付けをしています。色味は和食器特有の青みがかった白やグレーっぽい白ではなく、 洋食器に近い白。絵柄部分はアイボリーです。豆皿・取皿ともにワンポイントで動物が入っており、とてもシンプルでかわいいお皿です。 動物達はどれも愛らしく、こちらをじっと見つめてきます。
-
natural69 粉引釉シリーズ (kobikiyu)
温かみのあるアイボリーの地に、茶色の絵具で絵付けした粉引釉。 陶器のように見えますが、実は磁器です。 陶器の温かみや、柔らかく優しい雰囲気をそのままに磁器の丈夫さ、扱いやすさを備えています。小鉢・取皿ともに絵柄は6種類。毎日の何気ないお料理を美味しく、 温かく見せてくれる粉引釉。花型のお皿と小鉢は変形ものでありながら 重なりもよく、収納にも困りません。
-
natural69 ボーダーボーダーシリーズ (Border Border)
人気のボーダー柄を使用したボーダーボーダーシリーズ。白磁にスタンダードなボーダー柄ですが、線の太さや本数、配置などを工夫し、雰囲気の異なる絵柄をご用意しました。キレイな白磁の地に、職人さんによる手描きの線は濃淡があり味わいのある線が特徴です。形はコンパクトで、重なりも良いので収納しやすく、シンプルで飽きのこないデザインは永くご愛用いただけること間違いなし!
-
natural69 焦がし呉須シリーズ (Kogashi-GOSU)
和の重厚な雰囲気を持つ焦がし呉須シリーズ。 濃厚な絵具を使い、濃い部分はあえて焦がし、茶色の絵具で縁取りしています。 アイボリーの釉薬を使用し、温かみと重厚感のある食器に仕上げました。焦げた部分はざらざらとした質感で、それがまた重厚さを感じさせます。 大柄で、筆の勢いを感じられる絵柄は手書きの為、1枚1枚濃さも異なります。
-
natural69 Utopiaシリーズ
ユートピアシリーズ植物と動物達が幸せに暮らす理想郷をイメージした、Utopiaシリーズ。彫って絵柄を施したように見えるZUPA whiteと同じ技法を使いました。優しくふんわりとした雰囲気のUtopiaは、食卓を幸せな空気で包んでくれそうです。
-
natural69 swatchシリーズ
swatchシリーズは簡単な形と線でできたモダンなパターン柄が特徴で、natural69の看板商品です。日本人は昔からパターン柄が好きですよね。 着物や法被、浴衣など、たくさんのパターン柄に囲まれて生活しています。 食器ではなかなか見ない柄でありながら、スーッと入り込んでくるswatchの柄は、日本人が昔から愛用してきた品物を思い出させるのかもしれません。
-
natural69 cocomarineシリーズ
大小の魚たちと海の生き物をモチーフにしたcocomarineシリーズは、実際に海に潜って見た光景をイラストにしてデザインしています。形は正角皿・お茶わん・カップ・ボウルM・ボウルS・小皿・パスタ皿・大鉢・マグカップ・小丼・長角皿に盛鉢が加わり12種類!ユニークな表情の魚たちを見ているだけで気持ちがほっこりする、そんな食器たちです。
-
藍染窯 ~Aizen kiln~
”GOOD LIFE MAKER” ヒト、モノ、コトを通して笑顔を作り出すメーカー。 年代、性別を問わず幅広く好まれる色味と個人のライフスタイルに合った素朴で温かみのある器を作り続けています
-
白山陶器 ~Hakusan~
白山陶器は波佐見焼を代表する窯元です
-
波佐見焼 Hasami ware
波佐見焼は長崎県の焼き物です。 Hasami ware is a pottery from Nagasaki prefecture.